確かに台湾では夫婦共働きは当たり前です。
台湾にいる姉なんですが、毎日家に帰宅の時間は19:00ごろです。
台湾の女性は結婚しても、正社員として働きます。
ここは日本とちょっと違う所ですね。
以下は読売新聞より転載です
台湾 共働き安心「お迎え付き塾」
台北市内の「安親班」で勉強する小学生。学校まで業者が迎えに来てくれるのが特徴だ 女性の社会進出が進んでいる台湾では、共働きは当たり前。そんな夫婦の味方が「安親班」だ。
学校に児童を迎えに行くサービス付きの学習塾のことで、日本語に訳すと、「親を安心させる教室」。放課後の児童を預かり、宿題の面倒を見たり、英語や書道などを教えたりする。
台湾にいる姉なんですが、毎日家に帰宅の時間は19:00ごろです。
台湾の女性は結婚しても、正社員として働きます。
ここは日本とちょっと違う所ですね。
以下は読売新聞より転載です
台湾 共働き安心「お迎え付き塾」
台北市内の「安親班」で勉強する小学生。学校まで業者が迎えに来てくれるのが特徴だ 女性の社会進出が進んでいる台湾では、共働きは当たり前。そんな夫婦の味方が「安親班」だ。
学校に児童を迎えに行くサービス付きの学習塾のことで、日本語に訳すと、「親を安心させる教室」。放課後の児童を預かり、宿題の面倒を見たり、英語や書道などを教えたりする。
台北のような都市部では、安全のため、親や祖父母が子どもの送り迎えをするのが一般的。だが、親は通常、夕方遅くまで仕事をしているため迎えに行けない。そこに着目して増えたのが「安親班」で、台北だけで少なくとも2000はあるといわれる。
市内にある開設11年目の「欣欣才芸教室」を見学した。小学1年生から6年生まで30人が、3教室に分かれて、計算や図工の宿題、書道、そろばんなどに黙々と取り組んでいた。
先生役は3人。低学年の児童は下校時間が早いので、昼寝やおやつタイムもある。月謝は、低学年が毎月6000台湾ドル(約2万1600円)、中学年が5000台湾ドル(約1万8000円)、高学年が4500台湾ドル(約1万6200円)だ。
4年生の周祖豪君(9)は「学校の方が友達と遊べておもしろい。でも、ここでは、友達と相談しながら、宿題ができるんだ」と話していた。
親は6時ごろ迎えに来るが、急な残業の時は8時まで預かることもある。1年生の孫を迎えに来た頼水湖さん(70)は「子どもは学校からまっすぐ家に帰るとテレビを見てしまう。ここならば、忙しい両親に代わって勉強を見てくれる」という。
「最近は受験のためではなく、個性とゆとりを伸ばすことを重視する親が増えています」と鄭■■・教務主任(48)。台湾でも少子化が進んでおり、どこの「安親班」も、カリキュラムを充実させるなどして、生き残りに必死だという。(■■は草カンムリに恵、ニンベンに青)
「親の都合」で生まれた「安親班」。日本にも学童保育が広がりつつあるというが、色々と面倒を見てくれるのは、親としてはうらやましい仕組みだ。(台北 石井利尚 写真も)
(2006年3月7日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/tokuhain/20060307ik02.htm
市内にある開設11年目の「欣欣才芸教室」を見学した。小学1年生から6年生まで30人が、3教室に分かれて、計算や図工の宿題、書道、そろばんなどに黙々と取り組んでいた。
先生役は3人。低学年の児童は下校時間が早いので、昼寝やおやつタイムもある。月謝は、低学年が毎月6000台湾ドル(約2万1600円)、中学年が5000台湾ドル(約1万8000円)、高学年が4500台湾ドル(約1万6200円)だ。
4年生の周祖豪君(9)は「学校の方が友達と遊べておもしろい。でも、ここでは、友達と相談しながら、宿題ができるんだ」と話していた。
親は6時ごろ迎えに来るが、急な残業の時は8時まで預かることもある。1年生の孫を迎えに来た頼水湖さん(70)は「子どもは学校からまっすぐ家に帰るとテレビを見てしまう。ここならば、忙しい両親に代わって勉強を見てくれる」という。
「最近は受験のためではなく、個性とゆとりを伸ばすことを重視する親が増えています」と鄭■■・教務主任(48)。台湾でも少子化が進んでおり、どこの「安親班」も、カリキュラムを充実させるなどして、生き残りに必死だという。(■■は草カンムリに恵、ニンベンに青)
「親の都合」で生まれた「安親班」。日本にも学童保育が広がりつつあるというが、色々と面倒を見てくれるのは、親としてはうらやましい仕組みだ。(台北 石井利尚 写真も)
(2006年3月7日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/kyousei/tokuhain/20060307ik02.htm
- 関連記事
-
- 台湾新幹線トラブル続出により試験営業運転延長 青森李登輝友の会事務局長 中西 (2007/01/16)
- 台湾からようこそ姉妹校が田辺工業高校に訪問団を歓迎&台湾から高校生修学旅行団が来県(山梨) (転載) (2006/04/14)
- 米紙で台湾の名称変更主張 李前総統 海外ニュース - 10月20日(木)11時36分 (2005/10/20)
- 台湾からの観光客に対するノービザ措置が正式に施行 2005年09月14日 (2005/10/10)
- 「台湾は奇怪ね」&ヒアリ被害は収まったのか? (転載) (2006/04/08)
- 台湾からが127万4612人(同18.0%増)&台湾の百貨店バイヤーが来県(秋田)&(転載) (2006/04/14)
- 台湾が北朝鮮を強く非難、「大陸のミサイルも脅威だ」 (転載) (2006/07/10)
- 小松空港の台湾便誘致に本腰を 森前首相、本社で見解 (2006/01/08)
- 香取「台湾でSMAPコンサートやる」 (2006/03/26)
- 台湾に食品PR店 道が来夏海外で初 北海道の魅力を発信 (2005/12/31)
- 外相、李前台湾総統の来日を容認 (2006/01/20)
- 斜里の「人参」台湾に 岩見沢の商社 2005/12/27 (2005/12/27)
- 日本人旅客の台湾への渡航者数、史上初の100万人を突破 (2005/11/22)
- 【台湾週報】日本の地方首長らが相次ぎ訪台、深まる台日の都市間交流 (2006/01/21)
- 日本人シルバー向けのロングステイ (転載) (2006/02/16)
スポンサーサイト